【百人一首解説】かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける 更新日:2021年4月26日 公開日:2021年4月21日 和歌解説 今回紹介する和歌はこちら! かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける 初句から出てくる「かささぎ」ということばが一番目立ち、なおかつこの和歌で重要な意味を持っています。 かささぎ […] 続きを読む
【百人一首解説】奥山にもみじ踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき 更新日:2021年4月21日 公開日:2021年4月1日 和歌解説 今回紹介する和歌はこちら! 奥山にもみじ踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき もみじと鹿の組み合わせで、どこか花札の絵を思い出す和歌です。 解釈の余地が複数あったり、作者が謎の人物だったりと、 […] 続きを読む
【百人一首解説】田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ 更新日:2021年3月20日 公開日:2020年10月7日 和歌解説 今回解説する和歌はこちらになります。 田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ 世界遺産にも登録されている、日本で一番高い山、富士山をテーマにした雄大な和歌です。 また、百人一 […] 続きを読む
【百人一首解説】あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む 更新日:2021年4月21日 公開日:2020年10月1日 和歌解説 今回解説するのはこちらの和歌です。 あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む 一人で過ごす夜の寂しさ、という情緒的な印象が強い歌ではありますが、実はかなり技巧的な歌でもありま […] 続きを読む
【百人一首解説】春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山 更新日:2020年10月7日 公開日:2020年10月1日 和歌解説 今回紹介する和歌はこちらです。 春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山 初夏の季節を描写したさわやかな印象の和歌でございます。 初句が春から始まるため、一瞬春の歌かと思いますが実は夏の […] 続きを読む
A級になりたいという目標の罠 公開日:2020年7月23日 考察 「有段者になりたい!」とか「A級になりたい!」とか「公認読手になりたい!」とか、皆さん何かしら「なりたいもの」を持っていると思います。 ただ、今日お伝えするのは、こういった「なりたい!」っていう気持ちが逆効果なのではない […] 続きを読む
苦手をつぶすより得意を伸ばそう 公開日:2020年7月18日 考察 皆さん、かるたをしていて「ここが苦手だから何とかしたいな」とか「これが足りないから大会で勝てないんだ」と思ったことはありませんか? その思いは間違いではないんですが、発想を変えてみるともっと楽に結果が出るようになるかもし […] 続きを読む
【百人一首解説】秋風にたなびく雲のたえ間よりもれ出づる月の影のさやけさ 更新日:2020年9月20日 公開日:2020年4月20日 和歌解説 すごーく久しぶりに和歌解説の記事書きます! 競技かるたでは決まり字が途中まで同じ札を共札といいますが、前回解説した「あきの」の共札が今回紹介する「あきか」なんですね。 決まり字について気になる […] 続きを読む
【1字決まりは7枚じゃない】試合中に発生する真の決まり字 公開日:2020年2月29日 考察 突然ですが、百人一首に1字決まりは何枚あるかご存知ですか? 一般的には、「むすめふさほせ」の7枚と言われていますよね。 でも、1字決まりって本当に7枚だけなんでしょうか? 今回の […] 続きを読む
【完全版】新制度の昇段基準まとめ 公開日:2020年2月24日 競技かるた 最近ツイッターの質問箱で最も多い質問が、新制度の昇段基準に関するものです。 正直、自分は関係ないので「下の級の人は大変だなー あれこれ考えないで2022年までにA級なれば解決だよ!」っていうとても無責任なこ […] 続きを読む