【百人一首解説】天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも 公開日:2022年5月21日 和歌解説 今回紹介する和歌はこちら! 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも 百人一首の中でも、かなり有名な方の和歌です。 また、百人一首のなかでは珍しい、恋の歌でもなく春夏秋冬の季節の歌で […] 続きを読む
【百人一首解説】かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける 更新日:2021年4月26日 公開日:2021年4月21日 和歌解説 今回紹介する和歌はこちら! かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける 初句から出てくる「かささぎ」ということばが一番目立ち、なおかつこの和歌で重要な意味を持っています。 かささぎ […] 続きを読む
【百人一首解説】奥山にもみじ踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき 更新日:2021年4月21日 公開日:2021年4月1日 和歌解説 今回紹介する和歌はこちら! 奥山にもみじ踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき もみじと鹿の組み合わせで、どこか花札の絵を思い出す和歌です。 解釈の余地が複数あったり、作者が謎の人物だったりと、 […] 続きを読む
【百人一首解説】田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ 更新日:2021年3月20日 公開日:2020年10月7日 和歌解説 今回解説する和歌はこちらになります。 田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ 世界遺産にも登録されている、日本で一番高い山、富士山をテーマにした雄大な和歌です。 また、百人一 […] 続きを読む
【百人一首解説】あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む 更新日:2021年4月21日 公開日:2020年10月1日 和歌解説 今回解説するのはこちらの和歌です。 あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む 一人で過ごす夜の寂しさ、という情緒的な印象が強い歌ではありますが、実はかなり技巧的な歌でもありま […] 続きを読む
【百人一首解説】春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山 更新日:2020年10月7日 公開日:2020年10月1日 和歌解説 今回紹介する和歌はこちらです。 春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山 初夏の季節を描写したさわやかな印象の和歌でございます。 初句が春から始まるため、一瞬春の歌かと思いますが実は夏の […] 続きを読む
【百人一首解説】秋風にたなびく雲のたえ間よりもれ出づる月の影のさやけさ 更新日:2020年9月20日 公開日:2020年4月20日 和歌解説 すごーく久しぶりに和歌解説の記事書きます! 競技かるたでは決まり字が途中まで同じ札を共札といいますが、前回解説した「あきの」の共札が今回紹介する「あきか」なんですね。 決まり字について気になる […] 続きを読む
【百人一首解説】秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが衣手は露にぬれつつ 更新日:2020年10月7日 公開日:2019年2月22日 和歌解説 今回解説する和歌はこちら! 秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが衣手は露にぬれつつ 大化の改新で有名な天智天皇の和歌です。 百人一首の1番歌ということで、百人一首の中でもメジャーな和歌ですが、 […] 続きを読む