
最近ツイッターの質問箱で最も多い質問が、新制度の昇段基準に関するものです。
正直、自分は関係ないので「下の級の人は大変だなー あれこれ考えないで2022年までにA級なれば解決だよ!」っていうとても無責任なことを考えていたのですが、全員が全員そうなれるわけではないので当事者の人たちはやっぱり気になりますよね。
というわけで、今回は2020年度から始まる新体制の、特に昇段基準について解説します。
級別に解説していきますので、皆さんの現在の級の見出しまで各自ジャンプしてください。
この記事を見たら全部解決! というレベルを目標にしたいので、新しい質問や情報が入ったらどんどん加筆していきます。
現在E級の人
現在E級で出場している人は、新制度後もそのままE級無段で大会に出ることになります。
基本的にはあまり問題はないのですが、一つだけ注意点があります。
今まで無段の人は特に条件なくD級の大会にも出れていましたが、2020年度以降は以下の条件のいずれかを満たしている人のみがD級大会に出場できます。
・過去D級大会に出場経験がある
・過去2年間のうちにE級大会で3位以上の実績がある
上記の条件のいずれかを満たしており、2020年度以降はD級で出場したいと考えている方は、そのまま続きをご覧ください。
現在D級の人
ここでいう現在D級の人とは、以下のいずれかの条件を満たしている人のことを指します。
・過去D級大会に出場経験がある
・過去2年間のうちにE級大会で3位以上の実績がある
いずれの条件も満たしていない場合は、現在E級の人となりますので、そちらの解説をご覧ください。 現在E級の人の解説へ
ここから昇段基準についての話に入ります。入賞状況によって変わってきますので、ご自身の状況に当てはまるところの内容を参考にしてください。
過去二年間にD級4位以上の経験あり
過去二年間にD級4位以上の経験があるなら、2020年度からD級初段になることができます。
具体的には、2018年4月以降にD級4位以上の経験があると、2020年度からD級初段になれます。
ただし、さかのぼれるのは過去二年間だけなので、2018年4月以降にD級4位以上の経験がある人は2020年4月時点で昇段申請することをおすすめします。
なお、2020年4月以降にD級3位以上になることでC級二段に昇段できます。
過去二年間にE級3位以上の経験あり
過去二年間にE級3位以上の経験があるなら、2020年度からD級初段になることができます。
具体的には、2018年4月以降にE級3位以上の経験があると、2020年度からD級初段になれます。
ただし、さかのぼれるのは過去二年間だけなので、2018年4月以降にE級3位以上の経験がある人は2020年4月時点で昇段申請することをおすすめします。
なお、2020年4月以降にD級3位以上になることでC級二段に昇段できます。
D級大会に一度でも出場経験あり
D級大会に過去一度でも出場したことがあれば、2020年度からD級無段としてD級大会に出場することができます。
D級無段でD級大会に出場できるのは、2022年3月までです。
2022年4月以降までに昇段基準を満たさなければ、それ以降はE級無段で出場することになります。
2020年4月以降の昇段基準は以下の通りです。
D級4位→D級初段
D級3位以上→C級二段
C級の人
現在C級の人は、C級に昇段したタイミングやC級での成績で昇段できるかが変わります。
過去二年間にC級4位以上の経験あり
過去二年間にC級4位以上の経験があるなら、2020年度からC級二段になることができます。
具体的には、2018年4月以降にC級4位以上の経験があると、2020年度からC級二段になれます。
ただし、さかのぼれるのは過去二年間だけなので、2018年4月以降にC級4位以上の経験がある人は2020年4月時点で昇段申請することをおすすめします。
なお、2020年4月以降にC級3位以上になることでB級三段に昇段できます。
過去二年間にD級3位以上(C級に昇級)の経験あり
過去二年間にD級3位以上(C級に昇級)の経験があるなら、2020年度からC級二段になることができます。
具体的には、2018年4月以降にD級3位以上(C級に昇級)の経験があると、2020年度からC級二段になれます。
ただし、さかのぼれるのは過去二年間だけなので、2018年4月以降にD級3位以上の経験がある人は2020年4月時点で昇段申請することをおすすめします。
なお、2020年4月以降にC級3位以上になることでB級三段に昇段できます。
それ以外
2018年4月以降にC級4位以上の経験、もしくはD級3位以上(C級昇級)の経験がない場合は、2020年度からC級初段としてC級大会に出場することができます。
C級初段でC級大会に出場できるのは、2022年3月までです。
2022年4月以降までに昇段基準を満たさなければ、それ以降はD級初段で出場することになります。
2020年4月以降の昇段基準は以下の通りです。
C級4位→C級二段
C級3位以上→B級三段
B級の人
現在B級の人は、B級に昇段したタイミングやB級での成績で昇段できるかが変わります。
過去二年間にB級4位以上の経験あり
過去二年間にB級4位以上の経験があるなら、2020年度からB級三段になることができます。
具体的には、2018年4月以降にB級4位以上の経験があると、2020年度からB級三段になれます。
ただし、さかのぼれるのは過去二年間だけなので、2018年4月以降にB級4位以上の経験がある人は2020年4月時点で昇段申請することをおすすめします。
なお、A級四段への昇段基準は現在までと同じB級準優勝2回、もしくはB級優勝です。
過去二年間にC級3位以上(B級に昇級)の経験あり
過去二年間にC級3位以上(B級に昇級)の経験があるなら、2020年度からB級三段になることができます。
具体的には、2018年4月以降にC級3位以上(B級に昇級)の経験があると、2020年度からB級三段になれます。
ただし、さかのぼれるのは過去二年間だけなので、2018年4月以降にC級3位以上の経験がある人は2020年4月時点で昇段申請することをおすすめします。
なお、A級四段への昇段基準は現在までと同じB級準優勝2回、もしくはB級優勝です。
それ以外
2018年4月以降にB級4位以上の経験、もしくはC級3位以上(B級昇級)の経験がない場合は、2020年度からB級二段としてB級大会に出場することができます。
B級二段でB級大会に出場できるのは、2022年3月までです。
2022年4月以降までに昇段基準を満たさなければ、それ以降はC級二段で出場することになります。
2020年4月以降の昇段基準は以下の通りです。
B級4位以上→B級三段
B級準優勝2回orB級優勝→A級四段
よくある質問
最後に、私がよく受ける質問をまとめました。
Q.条件を満たしていたら自動的に昇段しますか?
A.自動的には昇段しません。2020年4月時点で各かるた会に昇段申請を行う必要があります。
Q.大会に出場していなくても昇段できますか?
A.大会への出場の有無は関係ありません。あくまで、過去二年間に昇段基準を満たしているかだけが重要です。
Q.現在、D級の出場資格を持っています。2020年度以降E級に出場することはできますか?
A.出場できます。ただし、一度E級無段で出場すると、無段のままでD級に出場することはできなくなります。
Q.現在の級で4位以上を目指さず、降級して3位を目指すのはありですか?
A.ありです。個人的には二度手間な気がしますが。
おわりに
以上、新制度の昇段基準についてのまとめでした。
ちなみに、これは個人的にまとめたものにすぎず全日協公式の見解ではないので、そこだけご了承願います。
間違っている点や追加したほうがいい点などありましたら、ぜひお知らせください。
いつも楽しくブログを見て勉強させて頂いております。
競技かるたを初めて数か月ですが、以前のブログで昇段できるならはやく昇段して強い人と戦うほうが良いとありましたが、今回新ルールにともなって、D級は、D級大会に1度でも出ておけば今後もD級大会に出れるので、無理にでも1度、ルール移行前にD級大会に出ておくべきでしょうか?
それともE級からスタートして徐々に階段を上るほうが良いのでしょうか。
大した質問ではありませんが、強くもないのに早く昇段したいという気持ちが強く焦っています。
コメントありがとうございます!
そうですね、個人的には出れるなら上の級で出ることをおすすめします!
ただ、一番大事なのは自分がどうしたいのかです。
コツコツ下から上がっていきたい!と心の底で思っているにもかかわらず、無理にD級の大会に出場して全然勝てなかったりすると「あーやっぱり下の級から始めといたほうがよかったな」と言い訳を始めてしまいます。
なので、ある意味自分が出場したい級に出るというのが正解といえます。
この、自分がどうしたいかを理解するというのは、今後かるたを続けていくうえでも大事なことですので、ぜひこの機会に一度考えてみてください!
大変興味深い記事いつも参考にさせていただいております。
2020年1月D級準優勝、同じく2020年2月C級4位の成績を併せ持つ場合、どちらの成績にて昇段申請をする方が、今後昇級に有利等ありますでしょうか?
コメントありがとうございます!
どちらの事由で昇段しても、特に違いはありません。
好きな方で昇段申請をしてください!
教えていただきありがとうございます!
個人的見解で構いませんので加茂さんでしたらどちらで申請されますか(笑)?
強い方の考え方を真似するのも一興かと。
今後とも楽しく拝見させていただきますね。
追伸
勢いにのって、C級三位以内入賞→B級三段を目指したいところではありますが、現在の日本の感染状況から「競技かるた」の全国大会も中止、延期になると思われます。
余計にあの昇段戦が悔やまれる所ですが、加茂さんの「昇段戦の後悔」「感染拡大の今、今後の全国大会の開催について」の見解もあわせて伺えたら幸いです。
誤って返信欄にコメントしてしまいました。
(返信欄内質問)見て頂けるようでしたらお願いいたします。月曜日から学校も休みで大会練習も厳しい現状ですかね。
コメントありがとうございます!
そうですね。かるたの強さは関係ないんですが、初段の申請はD級準優勝ですることになるので、そのついでに同じ理由で二段申請をすると思います。
昇段戦の後悔については正直ないですね笑 昇段戦前に負けるか昇段するかの極端な大会成績しか持っていないので…
後、大会に出るときに、昇段しようと思って出てなかったというのもあります。
どちらかというと、今の実力どんなもんかな、といったモチベーションで大会に出ていました。
今後の全国大会ですが、おっしゃる通り、しばらくかるた自体ができないという状況が続くように思われます。
こればっかりは仕方ないので、おとなしく静観するしかないんじゃないかなーというのが正直なところです。
はじめまして。いつもブログを拝見させていただいています。
競技かるたを初めて一年ほどの学生です。昨年E級で3位入賞し、これからはD級の大会に出るつもりですが、勝ち残るためには何かいい練習方法はありますか?
コロナウイルスの拡大で大会や練習会がなくなってしまったので、家での練習を是非教えて頂きたいです。
コメントありがとうございます!
そうですね、D級以下の人に一番お勧めしたいのは札流しです。
目標時間は1分、できれば40秒台を目指したいところです。
試合中に札を見てなんの札かを思い出す時間がもったいないので、試合外で練習して思い出す時間を限りなくゼロにするのが目的です。
後はやはり払いの練習ですね。スペースや床の問題でできないかもしれませんが、できそうならぜひ取り組んでいただきたいです。
返信ありがとうございます!
やっぱり、札流しですよね。1分を切るように頑張ってみます!
もう一つ質問なのですが、払いの練習のときのおすすめの札の並べ方ってありますか?
すいません!見逃していました。
基本的には自分が練習したい形に並べるのがいいと思います。
つまり、何を目的として払いの練習をするかですね。
D級の方であれば、敵陣自陣のそれぞれの段、左右に2枚ずつ並べて外側の札だけ払う、という練習などいかがでしょう。
自分の思ったように体を動かすいい練習になると思います。
ただ、実際の試合ではそんなきれいな払いはできないので、外側の札1枚だけ触るということにこだわりすぎる必要はないです。
コメント失礼します。
いつも記事を楽しく参考にさせて頂いてます!
私は過去1年以内にD級出場経験がある無段なのですが、今後の移行期間はD級とE級のどちらに出場すべきでしょうか?
出来るだけはやく有段者になりたいという焦りもあり、D級よりE級の方が入賞しやすいのではないかなどという考えからこれについて悩んでしまっています。
有段者になれる(入賞できる)可能性が少しでも高い方に出場するべきなのか(そもそも本当にE級の方がそれが高いのかも問題ですが)、一気に二段になれるチャンスがある且つより強い方々と当たれそうな方に出場するべきなのか、迷いに迷っています…。
長文で申し訳ないですが、宜しければぜひ回答お願い致します。
コメントありがとうございます!
そうですね、目標をどこに置くかですけど、将来的に二段以上目指すのであればD級でいいんじゃないかと個人的には思います。
有段者になることが目標なのであれば、当然E級の方がなりやすいとは思います。
どっちが正解とかはないので、ご自身の気持ち的に出たい級を優先するのがベストです!